英語力が一番伸びる語学学校

ワーホリ事前準備 ワーホリ基礎知識

ワーホリへ行くには休職?退職? 社会人にとってベストな選択は、退職して渡航し英語力を上げること!

2019年11月25日

18〜30歳の若い世代の特権であるワーホリ。

ワーホリをする人の中には「若いうちしかできないから」という理由で、渡航する人も少なくありません。

社会人がワーホリをするには2つの選択肢があります。

それが「休職」と「退職」です。

渡航する側からすると、一定期間仕事を休んで復帰できる「休職」に魅力を感じますが、実際に「休職をしてワーホリをすること」はできるのでしょうか。

この記事では、休職してワーホリをするメリットを考えつつ、休職してワーホリをすることが現実的に可能なのか、休職しないならどのような選択肢があるのかを述べていきます。

ワーホリ渡航を視野に入れている社会人の方は、参考にしてください。

休職ワーホリの1番のメリットは、帰国後に働く場所が決まっていること

休職してワーホリをする最大の利点は、帰国後に元の仕事に戻れることです。

ワーホリをする多くの人が帰国直前になって「日本へ帰ったらどのような仕事をしよう……」と焦ります。

ワーホリ中は語学学習をしたり旅行をしたりと楽しい出来事が多いです。

しかし、休職でなく退職をしてワーホリへ行った方は、帰国後に働く場所、つまり「転職先」を見つけなければなりません。

転職に有利なスキルがあればよいですが、そうでなければ渡航前と同じような仕事をすることになってしまいます。

休職をした方は帰国後に仕事をする場所が決まっているため、ワーホリが終わる頃に転職について焦ることがありません。

休職してワーホリをするその他のメリットは、英語ができれば会社内でキャリアアップの道が開けるということです

もともと英語を使う職場であれば、海外生活経験者であり英語力のある方は重宝されるでしょう。

その結果、ワーホリ前よりよいポジションに付くことや昇給することも夢ではありません。

では、実際に休職してワーホリは可能なのでしょうか。

休職してワーホリをするのは現実的ではない

実は、休職してワーホリをするのはあまり現実的ではありません。

理由は次の通りです。

  • ワーホリは休暇目的の入国や就労を認める制度であるため、会社側が休職を認める可能性が低い
  • 「元の会社で働き続けたい」と休職してワーホリへ渡航しても、帰国する頃に気持ちが変わることがある。

まずは休職とはどのような制度かを説明します。

休職とは

休職とは、労働者側の理由によって働くことができなくなった場合に、使用者が一定期間を定めて労働者の労働義務を免除することを指します。

法的に定められたものではなく各会社の就業規則に基づきます。

休職の主な理由は病気休職、事故休職、そして留学など目的とした自己都合休職です。

ワーホリは「休職」の条件にあてはまるのか?

「ワーホリをするために休職したい」という希望が通るのかについては、会社によりさまざまです。

自己都合休職が会社の制度にあったとしても、休職を認めるかどうかは会社の方針によります。

休職を希望するのであれば「ワーホリから帰国後に英語を使った業務に従事し、会社へ貢献できると示すこと」は必須でしょう。

会社の上司に納得してもらえるよう、海外生活での具体的な目標を設定すべきです。

ここで、ワーホリとはどのような制度かを見てみましょう。

ワーキングホリデー(通称:ワーホリ)とは、二国・地域間の取決め等に基づき,各々が,相手国・地域の青少年に対し,休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度です。

外務省ホームページより

ワーホリは語学学習もできますが、本来は「休暇目的」「就労を認める」制度です。

実際にワーホリをする人は語学力の向上を目標としていますが、これを達成することは簡単ではありません。

なぜなら、ワーホリは英語学習をする以外に「仕事をする」「海外生活を楽しむ」「旅行をする」といった経験も醍醐味であり、達成に時間のかかる「語学力の向上」は後回しにされることもあるからです。

ワーホリ中に現地にいる日本人とばかり遊んでしまい英語力が上がらなかった方も、山のようにいます。

ワーホリは自由度が高く、語学を磨くことが第一目的にならないケースも多いため、「必ず英語力を上げます」と説得した上で休職することは簡単ではありません。

休職してワーホリをしても、元の職場に戻りたくなくなる場合もある

休職をしてワーホリをするメリットは「帰国後の就職先が決まっている」ということです。

しかしワーホリで海外生活を体験すると新しい価値観に触れる機会が格段に多くなり、元の職場に戻るより新たなチャレンジを優先したいと考える可能性もあります。

「ワーホリが終わったら新しいことをしたいけれど、元の会社を休職しているから戻らなければ…」という状況になると、貴重なワーホリ経験を自分の人生に存分に活かせなくなる可能性があります。

楽しい海外生活をしながらも「帰国したら今までの仕事に戻る」と考えると複雑な気持ちになる方もいるかもしれません。

ここまで休職してワーホリをするのは難しいとばかり述べてきましたが、例外もあります。

会社が求めるスキルをワーホリで経験できる場合や、ワーホリをしたい従業員が高いスキルを持っており、海外へ行った後に戻って来て欲しい人である場合は、休職もできるかもしれません。

まずは、自分がワーホリ中にやりたいことと会社で将来目指すビジョンを明確にして上司に相談することからはじめましょう。

休職したいなら、ワーホリより「海外留学」

どうしても休職して会社に籍を置いたまま海外へ行きたい方は、ワーホリより留学のほうが適しています。

就労や休暇目的のワーホリと異なり、留学の目的は語学力の向上です。

語学学校へ行き集中して勉強をすれば、帰国するころには社内で活用できるスキルを身につけることも可能です。

会社で必要な人材にふさわしい語学スキルを身につけるという目標があれば、留学を理由として休職制度を活用できるかもしれません。

特に「1年休職されても会社に所属してほしい人材」と思われていれば、休職して海外留学をする夢も見えてくるでしょう。

ワーホリと留学の違いについて、詳しくは「ワーホリ」と「留学」はどう違うのか? 目的・年齢・費用・就労などの違いを徹底的に比較します!をご参照ください。

社会人がワーホリをするなら、休職でなく退職がベスト

会社で仕事をする社会人がワーホリをするための選択肢は「休職」と「退職」です。

このうちワーホリに適しているのは「退職」。

多様な働き方を認める会社では休職できるかもしれませんが、語学留学や就労、旅など多くの要素が盛り込まれているワーホリは、会社を一定期間休んで行うだけの説得力に欠けています。

退職してワーホリをされる場合も、英語を話せないままオーストラリアやカナダに行くと仕事やシェアハウスを調べることができず「1年間海外にいたけど、英語は話せない」という状況になりかねません。

ワーホリをすることを決めたら、まずは基礎的な英語力、TOEICでいうと600点以上を目指すとよいでしょう。

英語の基礎が身についた状態でワーホリへ行き渡航先でも英語学習を続ければ、帰国後の転職に困らない英語力を身につけることができます。

具体的にはTOEIC800点以上あると帰国後の転職に有利です。

ワーホリから帰国後の再就職への不安は、英語力があれば解決!

サウスピーク留学の後にワーホリへ行った卒業生は、休職ではなく「退職」して渡航しています。

仕事を辞めてワーホリをする方の懸念点は、帰国後の就職です。

この心配をなくすために必要なことは「英語力を伸ばした」という実績です。

ワーホリ中に英語を使った仕事をすることはもちろん、外国人と生活した経験、そして誰の目にも分かる英語の資格は、転職活動のときに必ず役立ちます。

ワーホリ後の転職にはTOEIC800点以上取っておくと有利

ワーホリから帰国して英語を使う仕事に就きたい場合、TOEICで800点以上取得しておくと高く評価されます。

そのため履歴書にTOEIC800点と書けると、書類選考で落とされる確率を劇的に下げることができるのです。

TOEICを開発しているESTのProficiency Scaleには、TOEIC上位レベルについて以下のようなことが記載されています。

Aランク(860点以上):Non-nativeとしてふさわしいコミュニケーションができる

Bランク(730点以上):どんな状況でもコミュニケーションを取れる下地が整っている

EST Proficiency Scale

TOEIC800点を取得している人は、全体の受験者の7%です。

TOEIC800点以上のスコアや、ワーホリ生活を通して柔軟な価値観を身につけたことは、帰国後の転職活動でも多いに武器になります。

ワーホリから帰国後の転職については、ワーキングホリデー帰国後の就職活動における現実と、就職を有利にするために必要なこととは?を参考にしてください。

ワーホリが終わっていきなりTOEIC800点を取得するのは簡単なことではありません。

そのような方におすすめの方法が、サウスピークへ留学することです。

サウスピークの過去の生徒の学習時間を参考に作成されている学習時間シミュレーターでは、TOEIC600点台の方が800点を獲得するためには約750時間の学習が必要という結果が出ています。

仕事や学業で忙しい生活をしている方にとって、750時間もの学習時間を確保することは簡単なことではありません。

サウスピークでは、食事や洗濯など身の回りのことはスタッフが行ってくれますし、周りの留学生の影響もあって学習時間を集中的に確保できます。

ワーホリやその後の転職活動に不安を抱える方は、ぜひサウスピークへの留学を検討してみてはいかがでしょうか。

サウスピークには、ワーホリ前後にTOEIC800点以上を獲得し目標を叶えた社会人の方がいらっしゃいます。

【ワーホリ後にTOEIC800点以上を取得し、転職活動を成功させた卒業生】

サウスピーク留学と、カナダでワーホリ中の病院見学を経て外資系医療機器メーカーへ就職をされたEmiriさんの転職成功ストーリー

【TOEIC800点以上を身につけてワーホリへ渡航し、現地の永住権を獲得した卒業生】

【海外移住を目指す人へ】ワーホリ中に就労ビザを獲得したKotaさんが、カナダでの永住権を取得するまで

社会人のワーホリは、一旦積み上げたキャリアから退くことにリスクを感じることもあります。

しかし、海外でしか学べない価値観を学ぶには絶好の機会です。

帰国後の生活を視野に入れながら、思いきり挑戦しましょう。

「ワーホリで失敗する人と成功する人の違いは?」サウスピークの動画ができました!

ワーキングホリデーの失敗例と成功例を、オーストラリアでワーホリ経験のあるサウスピーク代表「丸山要平」と、ワーキングホリデーに関する記事の執筆を担当しているライター「平田華絵」の2人が紹介!

「ネイティブスピーカーとコミュニケーションをとるには?」「ローカルレストランで仕事をするためには?」「語学学校で多国籍の友達をつくるためには?」「日本帰国後の就職活動のために必要な英語力は?」などの観点から、TOEICスコアをベースに、どれくらいの英語力が必要になるのかを検証しています。

これからワーホリに行く人も、今ワーホリ中の人も、ワーホリがもうすぐ終わるという人にも……、ちょっと辛口なSousPeakトークを観て、ぜひ今後の対策を立てるのに活かしてください!

留学が2万円引きになるサウスピークLINE公式アカウント

現在はコロナの感染拡大に伴う渡航禁止により、セブ島への留学が不可能な状況です。

そのため、サウスピークはLINE公式アカウントで

  • ゼブ島現地の状況
  • 自宅での英語学習のノウハウ
  • オンライン英会話サービスの選び方

を定期的に発信し、留学受け入れ再開時には、みなさまにすぐに募集のご案内できるようにしています。

LINE公式アカウントの登録者は、留学受け入れ再開時に、2万円引きでご案内させて頂きます。

役立つ内容やお得な特典が盛りだくさんなので、ぜひご登録ください。

友だち追加

オンライン本気留学はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サウスピーク編集部

souspeak

本気留学サウスピークが「フィリピン・セブ島留学 / 英語試験 / 現地生活」に関する情報をお届けします。すべての英語学習者に役立つ情報が盛りだくさんです!

-ワーホリ事前準備, ワーホリ基礎知識

Copyright© 失敗しないワーキングホリデー情報サイト | ワーホリ準備ならフィリピン英語留学のサウスピーク , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.