DSC04940

名前 近藤佑子さん
職業/年齢 20代後半、会社員
留学期間 2週間
開始時の英語力 TOEIC620点(L340 :R280)→TOEIC820点(L430: R390)200点アップ!

【この記事のポイント】

  • 事前学習でTOEIC200点アップ
  • 英語学習の目的を明確にしたことでモチベーションになった
  • グループレッスンで人前で英語を喋る抵抗を除去

Yukoさんの事前学習の記録

2015年7月申込み⇒5ヶ月間の事前学習でTOEIC620点から820点にアップ!⇒2015年12月下旬、フィリピン・セブ島で2週間の留学開始

事前学習でTOEIC(R)試験が200点上がった件はYukoさん自信が記事にまとめられています。

◆フィリピン英語留学を決意したら行く前にTOEICが200点上がった件

中国・深圳で味わった、リスニング力という課題

ーー5ヶ月の事前学習期間でTOEIC820点まで向上されましたが、日本で仕事をしながら英語学習をするのは大変だったかとお察しします。仕事をしながらでもあえて英語学習を始めようと思ったきっかけを教えて頂けますか。

現在、ITエンジニア向けのWebマガジンの編集者として仕事をしています。職業柄、海外発のソフトウェア情報などの英語情報を定期的にチェックし、最新情報を追えるようにしています。日々仕事を通じてこの程度ではありますが、英語との関わりがありました。

元々は漠然と「英語がもっとできたらいいな」とは思っていたんです。日本にも外国人エンジニアが来日して講演会をしたりするんですが、そういうときは同時通訳が付くことが多いんですね。日本ではITエンジニアの世界でもまだまだ英語が出来ない人が多数派であるため、自分で英語を話せて、海外取材ができるようになれば、自分の仕事の幅も広がるだろうなあと想像していました。英語が堪能な編集者になれば、もっと海外のイベントにも招待してもらえるでしょうし。

それでも別に会社で英語しか話せない同僚がいるわけではないので、日本語だけで仕事をしようと思えばできてしまいます。そういった現状だったからこそ、これからどうしていこうかなと思っていました。

DSC04900

ーーなるほど、元々は漠然と英語力を上げたいということはお考えになっていたんですね。その中で留学に踏み切ったのは、なにかきっかけがあったんですか?

大きなきっかけは、2015年の6月に、プライベートで中国に行ったときのことですね。香港のすぐ北に深圳という街があるんですが、そこは製造業や、ハードウェアスタートアップで盛り上がっているんです。深圳では、それらの企業や工場を見学するツアーと「Maker Faire Shenzhen」という催しに参加しました。

そこで、出展者の方々に話を聴く機会があったんですが、「これは何ですか?」と聴くことはできるけども、その返答が何を言っているかが理解できなかったんですよ。同行している英語ができる人に「彼はこう言っているんだよ」と教えて貰いながらも、「意思疎通すら出来ない状態はなんとかしなきゃな・・・」と思いました。

相手が話していることを理解できて、それに対して自分が考えていることを伝えられてと、そういう風にコミュニケーションが取れた方が、よっぽど楽しいと思うんですよね。このイベントが6月開催だったので、サウスピークに留学ようと決めた直接のきっかけですね。

「英語で具体的に何をしたいのか?」が明確になれば、英語学習を頑張れる

DSC04907

大学入学のための受験勉強は頑張ったので、高校レベルの英語は割とほぼ完璧に近いと思います。それでも英語を話せないというコンプレックスがずっとありました。TOEIC(R)試験の点数も600点くらいで、これも就職で胸を張って言える点数でもありません。よくある「あんなに勉強したのに使えない」という状況でもやもやしていました。

「英語で何をしたいのか?」というイメージが明確になって初めて、英語の勉強に本気で取り組めるようになりました。具体的には、今仕事で扱っているものがITエンジニア向けの情報なので「技術的な話を英語で聞いて理解できるということ」と「インタビューでアイスブレイクの機能を果たす会話ができること」「適切な質問ができること」。この3つだけを習得すればいいと考えると、そこまで難しいものではないんじゃないかと思ったんですよね。英語で論理的に議論ができなくてもいいわけです。ちょっと肩の荷が降りて、勉強するモチベーションが沸きました。

ーー目的が具体的に想像できれば、学習自体も楽になるというのは興味深いです。

サウスピークには大学生の方もたくさん生徒で来られていますが、彼らのようにTOEIC試験の点数を取るために必死で英語学習に取り組むのも良いと思うんですよ。私も以前大学入試のために英語を勉強しましたし、就職に有利になるためにTOEIC点数を向上させること、それもひとつの目的です。

グループレッスンで下がった「英語を話すという心理的なハードル」

Yukoさんのグループレッスンを担当したBess講師

Yukoさんのグループレッスンを担当したBess講師

ーーそんな明確な目的意識を持って5ヶ月の事前学習、2週間の留学で英語学習に励まれました。TOEIC820点まで向上した後に取り組んだ、サウスピークでの英語学習はいかがでしたか。

はい、まずグループレッスンがためになりました。日本にいるとき、TOEIC試験の点数が上がっただけで、英会話力は追いついていないんじゃないかと不安だったんです。勿論なかなかスラスラ話すのは難しいのですが、「とりあえず間違っててもいいから、なにか発言しよう」という授業態度は、「英語を人前で話すのが恥ずかしい」という心理的なハードルを低くしてくれました。

あと、意外とみんなが何を言っているのか理解できるという驚きもありました。これはグループレッスンならではですが、フィリピン人講師と日本人生徒がどうコミュニケーションとっているかが見ていて理解できました。「人の英語を聴いていて楽しめる」というのは今までにない新鮮な経験でした。

日本ではオンライン英会話もやっていたんですが、「自分が会話する楽しさ」はありましたが、「人が話しているのを聴いて楽しい」というのは初めてでした。複数人で英語を話すのが初めての経験だったので、とても良かったです。

他に「準備しない状態で質問に対する回答をする」練習になって良かったです。自分がどれだけできていないのか、意外とできているところもある、ということを理解するにはグループレッスンは良い訓練でした。帰国したらオンライン英会話にも引き続き取り組もうかなと思っています。英語で議論するなんてサウスピークに来るまではとても無理だと思っていましたが、記事を使った議論にも挑戦してみようと考えています。これもサウスピークで実践的に英語を使う機会があったおかげです。

「英語で相手にいかにわかりやすく伝えるか」という能力を磨いたTOEIC SWレッスン

DSC04935 (1)

ーーTOEICSWレッスンで得られたことはありましたか。

TOEIC SWレッスンでは、英語云々もそうですが、「論理的に話す」能力が磨かれました。「自分の主張」「主張を支える2つの理由」「それぞれの理由を補足する具体例」という流れで回答する必要があるのですが、今まで取り組んでこなかった分、学びがありました。

TOEIC SWレッスンでは「論理的に瞬時に話すこと」が求められました。限られた準備時間で論理的に回答するには、理由や例を頭の中で挙げて、それを論理の型に当てはめていけばいいのかなというイメージまでは湧きました。実際にできるかどうかは別ですけどね。

また、Writingの宿題として毎週300文字のエッセイも書いたんですが、「自分と前提知識を共有していない人」にどう分かりやすく効果的に伝えればいいのかを学べました。サウスピークでは文章の読み手がフィリピン人講師なので、最新ソフトウェアのことについて伝えようとしたときに、相手にとって身近な例を挙げれば分かりやすくなるだろうと考えました。

「今後10年で注目すべきテクノロジー」をテーマにエッセイを書いたときも、フィリピンの事例を付けた方がいいかなとか、読み手を意識して書いてみました。VR(仮想現実)について取り上げたいと思った時、「なにかフィリピンと関係するものないかな」と検索したら、フィリピンの首都マニラのスラム街をVRで見られるソフトウェアをシンガポールのクリエイターが創ったという事例を見つけたので、エッセイの内容に入れてみたんですね。

こうして読み手を意識することが必要だなと実感しました。返信で添削を見たら、ちゃんとそれなりに伝わっていることが感じられて良かったです。

ーー現地での学習もたっぷり取り組まれた印象を受けました。長い事前学習と短い留学でしたが、お疲れ様でした!ご自身に必要な英語力に到達するまで、引き続き頑張って下さい!