31ヶ国にもわたり、ボランティア活動をしながら世界一周をしていたTaikiさん。

Taikiさんは8週間の留学で、TOEICの点数を475点から680点まで向上させ、英語学習の重要性を実感していました。

この短期間で200点以上もスコアが伸びた理由は何だったのでしょうか?

今回はサウスピークが推奨している学習方法で急成長を遂げたTaikiさんの留学生活について伺いました。

語学学校選びに悩んでいる方や、サウスピークの学習環境について詳しく知りたい方はぜひご一読ください。

【この記事のポイント】
・バックパッカーとして31ヶ国を回る中でビジネスレベルの英語を学びたいと感じ、フィリピン留学を決意
・8週間でTOEIC475→680点(205点アップ)まで向上
・サウスピーク推奨の「音読学習」でリーディング力を120点アップ

Taikiさんのプロフィール

名前 Taikiさん
職業 大学生(休学中)
年齢 21歳
期間 8週間(TOEICコース)
留学開始時の英語力 TOEIC475点(L:245 R:230)→TOEIC680点(模試)(205点アップ)

【記事の目次】

1. バックパッカーからのフィリピン留学!?
2. 2ヶ月でTOEIC205点アップの裏側
3. 成長を遂げたサウスピークでの留学生活
4. 英語学習には「留学」が効率的だ!

バックパッカーからのフィリピン留学!?

ブルガリアの動物愛好家との1枚

ーー簡単に自己紹介をお願いします。

Taikiです。大学3年次を休学して、バックパッカーとして約8ヶ月間海外を旅していました。その間、31ヶ国に渡り動物保護シェルターのボランティア活動を行っていました。

ーー動物保護シェルターのボランティア活動ですか?

はい。僕は小学2年生から獣医師を目指していましたが、高校時の実習で保健所に来訪し多くの動物の死を目の当たりにしました。

そこで僕がやりたい仕事は「動物を通して人を救う仕事ではなく、動物を救う仕事」なんだと思い、獣医師を目指すことをやめました。

それから、実習や研修で扱った動物の命に対して償いたいという気持ちが強くなり、海外を回りながら動物保護シェルターのボランティア活動をしていました。

ーー具体的にどのような活動をするのでしょうか?

自分で直接アポイントを取り、一定の期間、動物保護活動をやらせてもらいました。具体的には動物の世話をしたり、里親を探すイベントの運営をしたりなどさまざまです。

飛び込み営業だったので断られることもありましたが非常に良い経験になりました。

ーーそのような過去があったのですね。そこから、どういった経緯で留学することを決めたのでしょうか?

何ヶ月か経つと生活に支障がない程度の英語は話せるようになり、意思疎通は取れるようになりました。

しかし、議論ができないと会話に入ることができず、意見のない人として見られることに気づきました。

そこで、ビジネスレベルの英語力を身につけたいと思い、留学することを決めました。サウスピークを選んだ理由としては、発音矯正のクラスが非常に魅力的だと思っていました。

それに加えて、姉がサウスピークに留学して満足していたこともあり、迷うことなく留学することを決めました。

2ヶ月でTOEIC205点アップの裏側

ーー1日の学習時間はどれぐらいでしたか?そしてスコアはどれくらい上がったのでしょうか?

指定されたカリキュラムと学習方法に従って学習していたら、自然と勉強時間は10時間を超えていました。

まだ卒業していませんが、現時点でスコアは205点上がりました。

ーー2ヶ月で205点アップは素晴らしいですね! 特に上がったスキルはどれでしょうか?

そうですね、リーディングとライティングです。今まで僕は海外生活の中で英語を学び、表現の仕方などを教えてもらっていたので、英文を見て学ぶということがなかったんです。

そのため、最初は英文を聞くとわかるのですが読むことができずに苦しみました(笑)。

ーーバックパッカーならではの面白い感想ですね(笑)。どのようにして克服したのでしょうか?

音読です。サウスピークが学習方法で推奨している音読学習の効果には本当に感動しました! 特に僕は、リーディングとライティングに苦手意識がありました。

しかし、音読学習を行えばきちんと文法を理解しながら学ぶことができると感じたので、人よりも時間をかけて取り組んでいました。

その結果、ボイスルームに6時間いたこともあります(笑)。その中で確実にリーディング力があがりました。

ーー6時間も音読したら喉が枯れそうですね(笑)。一方で、ライティング力はどのようにして上がったのでしょうか?

4Sのインスタントスピーキングとエッセイのおかげですね。

インスタントスピーキングでは、自分が覚えたばかりの単語のアウトプットの場として有効活用することもできたので定着率が上がったと思います。

また、エッセイでは文法や単語のスペルなどを意識しながらたくさんの文章を書くことでライティング力は上がったと思います。

成長を遂げたサウスピークでの留学生活

ーー8週間の留学生活を振り返ってみてどうでしたか?

間違いなく来てよかったと思っています!

その理由は、まとまった時間の中で最大限自分のやるべきことをこなしたら、成果が出るという環境に身を置けたからです。

2ヶ月でもカリキュラム通りに取り組めば、結果を出せるということを証明できたと思っています。

ーーサウスピークの中でも上位の成長スピードだと思います! そのような結果を出したということは、休日もずっと勉強していたのですか?

全然です(笑)。週末はリフレッシュのために外出していましたよ!

サウスピークの良いところは、友達と休日の予定を立てて外出しても、平日はしっかり勉強するといった切り替えができる環境である点だと思います。

それは自分だけでなく、周りの生徒も理解しているので学習環境は素晴らしかったです!

ーーリフレッシュも大事ですね! 実際に、休日はどんなことしていましたか?

友達と夕食を食べに出かけたり、ショッピングモール内のカフェにスイーツを食べにいったりしていました。また、スポーツバーに行って、パブリックビューイングを楽しんだりもしました!

そこで出会ったフィリピン人の店員やほかのお客さんと話すことも自然とアウトプットの場になっていましたね。

英語学習には「留学」が効率的だ!

ーー今後の目標を教えてください。

僕は薬学部に在籍しており、まずは大手製薬会社の指標となる750点を目標に英語学習を続けたいです。また、大学院に進む可能性もあるので、院試でも英語は必須になってくると思います。

現時点での明確な目標はありませんが、英語を勉強することで今後の自分の選択の幅は広がることは間違いないので、英語学習は続けていきたいです。

また、大学では薬学を専攻しており、自分は解析やAIなどのITと融合して開発する領域に興味があるため、復学までの間にプログラミングのスキルも身につけていきたいと思っています!

英語とプログラミングが1年間で身につく本気IT留学開始【専門学校よりも多く学べて、料金と時間は半分!】

ーー最後に留学を考えている方などへ向けてメッセージをお願いします!

英語を学ぶ理由は人それぞれですが、英語学習をはじめる人にはインプットの学習からすることをおすすめします。

僕の場合はアウトプットを繰り返しながら学んでいましたが、知識や基礎がないと表現の幅が狭くなるため苦労しました。

アウトプットの環境というのは海外に行けばすぐにできますが、インプットの学習というのは整った環境とまとまった時間が必要だと思います。

そのためにも、「留学」という選択は効率がいいと感じたのでおすすめです!

ーーありがとうございました! 日本に帰ってからも次の目標に向かって頑張ってください!

>>無料留学説明会の申し込みはこちらから!