「海外就職して、どうなれる?」
キャリアへの閉塞感から抜け出すために、一発奮起して「海外で働く」という選択を取る人も多いはず。しかし海外就職を通して「どのような経験を積めるのか」は不透明なままです。
昔は「海外就職は片道切符」「現地採用は、駐在員の小間使い」と言われていた海外就職も、時代は移り変わるなかで、より良いキャリアを積めるようになりました。
サウスピークの海外就職プランを受講されたTaishiさんは、新卒でベトナムにある日系企業に現地採用されました。その後、日本にある外資IT企業に転職し、年収が4倍になっています。

参考:ノースキル新卒でベトナム海外就職——年収4倍の外資コンサル転職を果たした下克上物語
参考:海外就職はキャリアの起爆剤に——ベトナムで全社PMOから外資転職で年収大幅増
彼らのように、海外就職だからこそ得られる経験を積むことで、日本にある企業でも評価されるようになります。では海外就職を通して評価された人々は、どのような経験を積んでいたのでしょうか。本記事では、以下に示す3つの経験が重要であると考えています。
「異文化マネジメント」する経験

海外就職で最も経験すべきことが「異文化マネジメント」です。海外就職すれば、現地法人で働くローカル社員を管理する経験できます。
「海外就職」というフィールドでは、自らを手挙げれば管理職として働く機会にあふれています。なぜなら、おおよそ就職先となる日系企業の海外現地法人は、常に人手不足だからです。その上で高い給料を出して「日本人を雇う」ということもあり、雇用側もそれ相応の仕事を期待します。その結果、海外で働く日本人には、マネジメントする機会が与えられやすいです。
※東南アジアにおいては大抵、日本人の給与はローカル社員の給与よりも高額です。

現地で働くローカル社員をマネジメントするなら、異なる文化と言語の障壁を乗り越える必要が生まれます。たとえば日本人では当然の「締め切りを守る」ことや「空気を読む」ことなど、到底期待できません。「ここが踏ん張りどころだ、気合い入れて行くぞ!」と言おうとしても、言い方を考えなければ伝わらないでしょう。そもそも日本人には「勤労の価値」を尊ぶ空気がありますが、外国人の間では、そうではないかもしれません。
日本にある日本企業で働けば、管理職ポジションを得ることは容易でしょうか。自分より上の世代は詰まっていて、優秀な同期もたくさんいる。決して簡単ではないと思います。その一方で、現地法人は人手不足ですから、日本で働くよりも、海外で働く方が管理職として働く機会に恵まれているのです。
「現場で活きる英語」を使う経験

「異国の、異文化の中で、異なる言語を使い、現地社員を管理する」経験をするなら、共通の言語で業務のやり取りをすることになります。そこでグローバルなコミュニケーションツールとして、英語力が必要になるでしょう。現場実務を行うローカル社員とのやりとりを通して、アウトプットする機会が確保でき、大幅な英語力向上が期待できます。
TOEIC600点程度の英語力から現地の就職を経て、英語を使った仕事に携われます。学歴や英語が得意でなくても、勉強すればたどり着ける水準の英語力で挑戦できること。それは海外、ひいては「東南アジア就職の魅力」だと言えます。
裁量をもって業務をこなす経験

「英語」で「異文化マネジメント」する経験こそ、海外就職の醍醐味ですが、それだけではありません。前に述べたように、そもそも現地法人は常に人手不足ですから、一人当たりの業務量は多くなります。そのため日本では「専門性がない」と不安を覚えていた人でも、海外就職先では裁量をもって仕事ができます。そして「専門性」を身につけやすくなるのです。
「海外就職とは、どのような機会なのか?」を考える
・「異文化マネジメント」する経験
・「現場で活きる英語」を使う経験
・裁量をもって業務をこなす経験
上記、海外就職を通して積める「3つの経験」をお伝えしました。この経験・実績がある人材の需要は高く、かつできる人材は決して多くないと言われています。だからこそ海外から日本に帰国して転職できますし、より良いキャリアにもできるのです。
物質的に豊かになったこの時代に、日本で仕事をし食べていくことは十分可能なことであり、むしろその方が安定しています。海外就職者は、自分で決めて、自分で海外に向かうでしょう。そんな海外就職者だからこそ、上記のような経験を積んでほしいと考えています。
↓ゼロから海外就職を実現するための海外就職プランはこちら
