英語力が一番伸びる語学学校

TOEIC

就職活動でTOEIC試験の点数は就職活動でTOEICのスコアは重要?各企業で必要な点数は何点?

サウスピークでは、多くの学生が就職活動やそれぞれの目標に向けてTOEICスコアを大きく伸ばしています。

・就職活動ではTOEICのスコアが足切りに使われる

・TOEICで800点以上ないと大企業には入れない

このような情報を今日では耳にするようになりました。
しかし、実際に各企業などは採用時に必要とするTOEICの正確な点数は公開していません。

そこで、

・TOEICでどれくらいの点数があれば足切りを避けることができる?

・人気の大企業を目指すにはどれくらいの点数が最低限必要?

本記事では、そんな疑問や不安を抱えている就職活動を控えた大学生の方に向けて「新卒採用時に求められるTOEIC LR試験の点数」をご紹介します。

最初に結論を述べると、一般的な就職活動には650点、人気企業を目指すならば750点のスコアが最低限必要です。

以下、その理由をいくつかのデータと共に説明していきます。

記事の最後には、就職活動に向けてTOEICの点数をあげる必要がある皆さんに向け、効率的な学習方法を紹介しています。
ぜひ一読ください!

オンラインTOEFLコースについて

現在、サウスピークでは、短期間でTOEFLスコアを劇的に高める「オンラインTOEFLコース」を開講しています。

サウスピークは元々、「3ヶ月でTOEFL80点」という具体的な目標を設定したTOEFLコースを運営し、生徒の成績を公開している唯一の語学学校です。

「日本でも同じ講師とカリキュラムで学びたい」という要望を受けて、このたびオンラインTOEFLコースを開設しました。

まずは下記のボタンから、詳細をご確認ください。

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

本記事の目次

就職活動において「TOEICスコア」はもはや必須

「TOEICの点数が就活で必須である」ことは、皆さんもよく耳にするのではないでしょうか。

就職活動を終えたサークルやゼミの先輩が「TOEICの点はとっておいた方がいいよ」と後輩にアドバイスしたり、OB訪問で先輩社員が「学生時代に英語は勉強しておくべきだよ」と言ったりするのはよくある話です。

TOEICの運営団体であるETSが「上場企業を対象に行った2013年の調査」によると、約7割の日本企業が採用時にTOEICの点数を参考にしていると回答しています。

2013年時点で約7割の企業が採用時に「TOEICスコアを参考にしている」と回答。

引用

「上場企業における英語活用実態調査2013年」報告書

また、入社時に期待する「平均のスコア」として2013年時点で565点という結果が出ています。

人気企業では「更に高いTOEICスコア」が必要

企業が「採用時の基準となるTOEICの点数」を公表することは、あまりありません。

例えばネット上で「TOEIC 850点が足切り」と噂されている某国際通信会社のセミナーでは、採用担当の社員が「TOEICを選考の軸にはしていません」とわざわざアナウンスする場面もありました。

しかし、これはあくまでも建前に過ぎません。

企業が学生の英語力に注目している」と断言できる理由
  • 企業の名前が伏せられた調査では2013年時点で約7割が「英語力を参考にしている」と回答している
  • 多くの企業のグローバル化が進んでいる中で「意思疎通ができない人間」を優先的に採用する理由は全くない
  • 人気企業においては、数十〜数百倍といった競争率も珍しくない。
    同じような「学歴・インターン経験・留学経験」を持つ学生が集まった時に、企業は「英語力」に注目する。
    数ある資格の中でも「英語力」はどの業種でも優先度が高いため、TOIECは有用である

以下の表は、筆者が該当企業の内定者・社員・現在確認可能なソースによって「企業の求めるTOEIC LR試験の点数」を収集したものです。

人気企業(英語を頻繁に使う部門や外資は除く)を志望するのであれば、700点台中盤の点数があればいいことがわかります。

企業の求めるTOEICの点数(企業名 基準点 備考の順番で記述)

TOEIC600点以上
  • ANA 600点入社時
  • 日本IBM 600点 入社時
  • JICA 640点 グローバル人材育成プログラム(インターン)
TOEIC700点以上
  • ユニリーバ 720点 新卒採用募集要項
  • 日産 730点 新卒採用「皆さんに期待する英語レベル」
  • 武田薬品工業 730点 新卒採用
  • アビームコンサルティング 730点 入社時
  • 東京海上日動 730点 TOKIO MARINE Premium Seminar(2DAYS) /グローバルビジネス編
  • GE Healthcare 740点 EEDP・OMLP部門(理系)
TOEIC800点以上
  • 楽天 800点 入社時
  • UBS証券 800点 In-House Environment Program Part Time
  • 日本IBM 800点 マーケットデベロップメント部門(インターン)
  • GE Corporate 860点 FMP (Financial Management Program)
  • 野村ホールディングス 860点 グローバル型社員
  • 三菱東京UFJ銀行 900点 グローバルCIB

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

トップ企業では「TOEIC900点+スピーキング力」が必要

「人気企業の内定を勝ち取るために、こんなに高得点が求められるのか」と驚いた人もいるでしょう。
しかし外資系企業や大手総合商社などの「トップ企業の内定を勝ち取る層」からすれば、TOEIC800点ですら「必要最低限”以下”の英語力」です。

外資就活ドットコムの2017年の調査によると、トップ企業内定者のTOEIC LR試験の平均点数は900点レベルです。

トップ企業内定者のTOEIC平均点

引用元

外資就活|9割越えは当たり前!?外資系・日系トップ企業内定者たちの英語力

国内トップクラスのメーカーに就職予定の友人は、TOEIC900点クラス(英語圏に1年間留学)にも関わらず「内定者の中では英語はできない方」だと証言していました。
別の国内トップクラスのメーカー内定者で海外部門を希望した別の知人は「事前告知無しで配属面談が英語になった」そうです。

また、近年の企業のグローバル化に伴って「英語を話す力(スピーキング能力)を重視する動き」はさらに強まってきています。

TOEICの運営団体であるETSによる2013年の調査では、多くの企業が「今後TOEICスコア以外に、スピーキング・ライティング能力を昇進・昇格の参考にする可能性がある」と回答しています。

上場企業の半数以上が「スピーキング・ライティング能力を昇進・昇格の参考にしている・する可能性がある」と回答。

(引用元:「上場企業における英語活用実態調査2013年」報告書

外資系企業、大手総合商社といったトップ企業の内定を勝ち取りたいと考えるのであれば、TOEIC対策だけでなく「英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)すべての底上げ」が必要です。

某大手人材会社の元社員が語る「新卒採用での学歴・英語力フィルター」

5大総合商社の新卒採用で「学歴フィルター」が存在するというのは、よく耳にする話ではないでしょうか。

企業側が公開してはいないものの、就職活動での「学歴フィルター」は確実に存在します。

また、それと同様に「英語力フィルター」も存在します。

英語力フィルターとはその名の通り、学生を学歴だけではなく英語力を基準に評価するものです。

例えば「大手日系企業の内定」を勝ち取るために必要な英語力は、大学によって以下のように変わってきます。

大手日系企業に内定するために必要なTOEICスコア
  • 国立上位、早慶上智レベルの大学……TOEIC600点
  • MARCH・関関同立レベルの大学……TOEIC700点
  • 日東駒専・産近甲龍・大東亜帝国レベルの大学……TOEIC800点

大手日系企業の内定を勝ち取るために必要なTOEICスコアは、大学のレベルによって「100点」変わってくることが分かります。

さらに入社が難しいと言われる「専門商社」や「外資系メーカー・外資IT」になれば、より高いTOEICスコアが求められます。

これがまさに「学歴フィルター」と「英語力フィルター」です。

もちろん「海外・国内インターン経験」「交換留学経験」「プログラミングスキル」といった経験やスキルがあることで、1つ上のレベルの学生と同じ土俵で就活ができる学生もいます。

しかし「あまり学歴に自信がない」「英語力もない」「履歴書に書けるスキル・経験もない」という状態で就活に望むのは、すっ裸で戦場に飛び込むのと同じです。

英語力は、就職活動においてあなたの武器になります。
TOEIC LR試験対策をしましょう。

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

TOEIC LR試験を受験しよう! その最短勉強法とは

ここまで危機感を煽っておきながら、筆者は必ずしも「TOEICが正確な英語力の指標になる」とは思っていません。

また英語力が就職活動にとって、また実際に仕事をするにあたって「最も大事な要素」だとも考えていません。

しかし以下の2点から「TOEIC LR試験を受験する価値はある」と断言できます。

TOEIC LR試験を受験する価値
  1. TOEICの勉強は、英語力を高める上で必ずプラスになる
  2. 英語力に限らず「自分の能力や努力」を定量的に示す姿勢は、他者に評価してもらう上で重要になる

上記の価値があるからこそ、自分の人生で最も「自分の将来」について考える就職活動の準備期間にTOEICスコアという努力の結果を残すことをオススメします。

目標とするTOEICスコアを獲得するための「最短勉強法」に関する記事をまとめました。

記事に書いてある勉強法を参考にして「就活を勝ち抜くための強い武器」を手に入れてください。

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

英語力を上げて就活を成功させた学生たち

サウスピークは、生徒のTOEIC LR試験の点数が3ヶ月で「平均」226点上がる語学学校です。

サウスピークに留学したことで英語力を大幅に伸ばし、就職活動を成功させた学生3人をご紹介します。

東洋大学のShotaさん

26週間でTOEIC405点から915点までアップ / 国内大手企業に内定

僕は就活で「フィリピンの留学でTOEICを400点から915点まで515点あげた」ということをアピールしていました。エントリーシートにも毎回留学経験を書いていましたが、落ちたことは1度もなかったですよ!

実際同じ大学の人で同じくらいの点数を持っている人をほとんど見たことがないですし、そこはほかの早慶の学生にも勝っているという圧倒的な自信があったので、自信を持って就活に挑むことができました。

今、内定を頂いているところのメンバーの中では僕の学歴が一番下なんです。まわりは旧帝大、早慶上智だらけです。そう考えると、学歴より「学生中に何をしたのか」が大事かなと思います。

「学歴なんて関係ない」TOEIC900点を武器に、大企業への内定

早稲田大学のRyosukeさん

16週間でTOEIC560点から920点までアップ / 国内インターン / 国内大手コンサルティングファームに内定フィリピン留学はかなり面接のときにも評価されましたね。

エントリーシートには毎回サウスピークでのフィリピン留学のことを書いていたんですが、僕の場合は一度も書類選考で落ちたことはありませんでした。

しっかり結果さえ残していれば面接でもしっかり評価されましたね。というのも、企業から求められている人材の一つの条件である「1つの目標にむけて自分が努力できてかつ、結果も残せる人間である」という条件をTOEICの点数の向上で担保することができたからです。

大学4年生後期から1年休学し、国内大手コンサルティングファームへの就職が決まったRyosukeさん

立命館大学のHarukaさん

TOEIC680点から905点までアップ / インドでインターン / 一部上場企業に内定

自己PRをする上で、「TOEIC900点」という点数がいわば証明書になってくれたと感じます。

自己PRを補足する具体的な話として、「フィリピンという環境でTOEIC試験の点数を伸ばすためにいかに勉強の質と量にこだわったのか」というエピソードもちゃんと準備していました。

しかし、実際に「TOEIC900点」という点数を面接官の方に提示すると、それだけで自分が成果を出す人間であることや、それに到達するために努力を怠らない人間であることは簡単に理解していただけました。言葉で余計な説明をする必要はなく、とても分かりやすい指標でしたね。

【就活成功体験談】休学中にTOEIC900点 + インドでのインターンを経たHarukaさんが、一部上場企業に内定を決めるまで

(補足)TOEIC LR試験の点数とスピーキング能力は比例関係

TOEIC LR試験対策だけしていても「英語を話す能力」は向上しません。TOEIC試験対策に加えて「スピーキング対策」を行うことで、英語を話せるようになります。

また、TOEIC LR試験の点数とスピーキング能力には高い相関関係があります。TOEIC LR試験の点数を大きく伸ばし、スピーキング能力も向上させた卒業生たちの動画を以下の記事にまとめました。

【留学ビフォーアフター動画】フィリピン留学で「スピーキング力」はどのように向上するのか?

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

就職・転職・就活に向けてTOEIC LR試験の点数を上げる必要がある方へ

ここまでの記事を読み、就職・転職活動に向けて本格的に日本で英語学習をされる方も少なくはないでしょう。

しかし、日本では皆さんの学習を妨げる誘惑が数多く存在します。
それだけでなく日々の日常の生活では大学の講義の予習・復習、家事など、皆さんが思っているより、自分を律しながら学習を続けることはとても難しいことなのです。

例えば、目標とするTOEICの点数まで500時間の学習が必要だとします。
下記の表を見ると、日本での学習は多くの時間を要することが分かります。
しかし、サウスピークでは1日の平均学習時間が10時間です。

そのため目標達成までの期間も短くなります。

そこでサウスピークでは、皆さんが学習のみに集中していただける環境を用意しています。

洗濯・食事・掃除は全て学校のスタッフが行うため、生徒は1日平均10時間の学習を自発的に行なうことが可能です。

2017年にサウスピークに留学中にTOEIC試験を受講した全生徒のデータから作成。
サウスピークは語学学校の中で唯一生徒の「平均」データを公開している学校です

その結果、3ヶ月間のフィリピン留学で「平均」226点以上のスコアを上げる事に成功しています。

これは一部の生徒だけではなく「全ての生徒」の成績です。⇒過去の生徒の成績(TOEICスコア)の伸び

サウスピークでは過去の膨大な情報をデータベース化して、TOEICスコアを効率よく伸ばす分析を行っています。
どれくらい勉強をすれば、目標とするTOEICスコアを伸ばすことができるのか?

それらを具体的なデータにまとめることにより、各スコア毎に向けた適切な学習方法を確立しました。

TOEIC試験を利用しながら、読む、書く、話す、聞く、という英語4技能を伸ばします。

各スコア(200〜900)点において、必要な勉強方法から、各パート(1〜7)で求められている英語力の内訳。
それらを解析する事により、最短・最効率でTOEICを伸ばしながら、英語4技能を身につけるカリキュラムを用意しています。

サウスピークでTOEICスコアを上げる3つのプラン

就職・就職活動や昇級のために「TOEICスコアを向上させたい」と考える方に、サウスピークの「オススメな留学・通学プラン」を3つご紹介します。

(1) 最短1週間からの短期留学

フィリピンは日本から直行便の利用で約4〜5時間のフライトです。

そのため、仕事の忙しい社会人の方でも、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの短期の休暇を利用して英語学習をすることが可能です。

留学を通して「英語学習の方法を知り、英語学習のやる気を高め、発音矯正レッスンを行う」ことができます。

1日10時間という日本では確保できない勉強時間を確保して、英語力を高めましょう!

>>>>>短期留学についての詳細はこちら<<<<<

(2) 転職活動・就職活動対策の中期留学

サウスピークでは転職活動の合間にサウスピークへ留学して、TOEIC LR試験スコアを大幅にアップさせる方が多くいます。

TOEICスコアに加えて英会話能力も伸ばし、他の候補者に差をつけましょう!

>>>>>中期留学についての詳細はこちら<<<<<

オンラインTOEFLコースについて

現在、サウスピークでは、短期間でTOEFLスコアを劇的に高める「オンラインTOEFLコース」を開講しています。

サウスピークは元々、「3ヶ月でTOEFL80点」という具体的な目標を設定したTOEFLコースを運営し、生徒の成績を公開している唯一の語学学校です。

「日本でも同じ講師とカリキュラムで学びたい」という要望を受けて、このたびオンラインTOEFLコースを開設しました。

まずは下記のボタンから、詳細をご確認ください。

オンラインTOEFLコースの詳細をみる

留学が2万円引きになるサウスピークLINE公式アカウント

現在はコロナの感染拡大に伴う渡航禁止により、セブ島への留学が不可能な状況です。

そのため、サウスピークはLINE公式アカウントで

  • ゼブ島現地の状況
  • 自宅での英語学習のノウハウ
  • オンライン英会話サービスの選び方

を定期的に発信し、留学受け入れ再開時には、みなさまにすぐに募集のご案内できるようにしています。

LINE公式アカウントの登録者は、留学受け入れ再開時に、2万円引きでご案内させて頂きます。

役立つ内容やお得な特典が盛りだくさんなので、ぜひご登録ください。

友だち追加

オンライン本気留学はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サウスピーク編集部

サウスピーク編集部

本気留学サウスピークが「フィリピン・セブ島留学 / 英語試験 / 現地生活」に関する情報をお届けします。すべての英語学習者に役立つ情報が盛りだくさんです!

-TOEIC

Copyright© サウスピーク日誌 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.